2010/01/10

経済学とポールサミュエルソン


 先日ケインズ学派の大御所であるポール・サミュエルソンが亡くなって、大学のゼミで教科書として使った「経済学」を持ち出した。 もう捨てたのだろうと思っていた赤い装丁の分厚い上下の本。 これを使ってゼミの合宿で3日徹夜で議論したことを思い出す。 いまざっとページをめくると、あれだけ散々勉強させられたからほとんど覚えていると思っていたのに、初めて見るような言葉がずらっと並んでいるのでがっかりする。 基礎中の基礎である需要と供給曲線はかろうじて覚えているものの、縦軸と横軸のどっちがどっちだかちょっと考えないと判らない。
 80年前後はサプライサイド学派が台頭し、もう一方の大学者であるミルトン・フリードマンの本もこっそり読んでいたものだ。 ケインズ学派が公共投資などの外科医的な経済政策を採るのに対して、サプライサイドはイギリスのサッチャー、アメリカのリーガンがとったように規制を撤廃した自由競争によって成長させる経済政策を採る。 その時点での経済環境や政治環境にあわせ、それぞれ役割を果たしてきた。 いまの日本に必要なのはどちらなのだろう。 
 いづれにしても、いまこの「経済学」で習ったこと、つまり私が判る程度の純粋理論だけでは説明できないことがいろいろ起きている。 国力が落ちているのに円が高いままとか、金利がここまで下がっているのに投資が増えないとか。 
 この本で学んだ「規模の経済」と、「構造の誤謬」ということばはよく覚えている。 規模の経済はつきつめて言うと、大きい方がより効率的に効果が出ること。 強いものが勝つとも言い換えられるだろう。 構造の誤謬というのは、自分にとっていいことでも、みんなが同じ事をすると、結果として自分を含めてみんなが困ること。 例えば、景気が悪いからお金を使わずに居て自己防衛する。 個人としてはそれで賢い選択だが、みんながそれをすると景気全体がさらに落ち込むこと。 金融危機のいまだからこそ、身にしみて実感する。 いずれまた景気が良くなってくると、これもまた人事のように思えてしまうのだろう。 というかそう思いたいね。