2022/08/27

正義を振りかざす「極端な人」の正体 山口真一著 光文社新書 / The identity of "extremists" who wield justice


 以前からネット上の書き込みというのは何と酷い言葉を使ったり、イジメの様なことを書き込むのだろうと不思議に思っていた。特に炎上というネット用語でよく知ることになる、常識では考えられないような発言や行為がテレビでも報道されるが、それがまた火に油を注ぐことになるのは何故なのか、どういう心理が働いてこれだけ大勢の人が悪意を持って書き込むのか、「けしからん」と思いながらも興味を持っていた。
 この本は、非常に読みやすく、かつ知りたいポイントを解説してくれて、ネットとの向き合い方を考えさせてくれた。

 まず極端な例から取り上げると、クレーマーである。ある女性が、店の商品に不備があることに関して、店員、店長に怒りつけ、土下座までさせる、さらにあろう事かこの一部始終を動画に撮っていて、Youtubeに投稿したという事件。仮に商品に問題があったとしても、明らかにやりすぎであり、かつ恫喝して尊厳を無視するような土下座を強要するというのは、店側よりもこの女性の方が法的に罪になる。なぜそれをわざわざネットに載せるのか。
 一言で言えば、本人はこれが正義と考えているからである。こういうクレーマーは実は昔からある一定数いる。但し非常に少数である。
 別なケースでは、或る女性ジャーナリストが、大手テレビ局の記者にレイプされるという事件があったが、この事件に関して、勇気をもって告発した女性ジャーナリストに対して、何を根拠にしてか分からないが酷い非難をする書き込みが数多くあった。
 
 これらの数多くの事例からネットによる中傷という事で裁判となり、IPを特定して原告の勝訴となったケースから極端な意見をSNSに書き込む人、あるいは動画をアップする人の姿がかなり見えるそうである。驚くことに、その共通点は、本人は正義は我にありと考えて行なっている、年齢的には中高年が多い、社会的には地位のある人、かつ所得も平均より高いことである。つまり、フツーに社会にいる人、という事になる。
 ネットに一度書き込まれると、それが全くのガセネタでも、拡散されている中で、何処かに残る。仮に書き込まれた本人に非があるとしても、そうやって永久にネットの中に名前が残り、住所や親兄弟を含めた実名、顔写真、経歴まで晒される。ここまでくるとリンチと言って良い。
こういう行きすぎた行為を抑制する一手として、ネットは匿名で書き込めるから酷い投稿が増えるので、全て実名制にするべきという意見もあるが、実際にそういう法律を作った韓国などの事例を見ると、多少被害が減る程度で、実は効果が少ないことが立証されている。なぜなら書き込む人は、受け取った情報を真実だと思い込み正義感を持って書き込み、拡散するからである。
 人は右から左までさまざまな意見を持つが、一般的にそれをグラフにすると左右対称の山型になる。一番数が大きい中庸の人たち、つまり大多数の人というのは、或る事象に対して感想を持っても、わざわざ書き込むことはしない。かつ、微妙な問題だと察知すると、あえて自分が標的になることを避ける心理が働き、よけい書き込み数は減る。一方で、両極端にいる人は、端に行けば行くほど、人数が減るが、執拗に書き込みを行なって攻撃をする。
書き込み数をグラフ化すると、山を逆さにした様な型になる。
悪質な書き込みの場合は、わざわざ一人で複数のアカウントを作って、一斉に攻撃の書き込みを行うためネット上ではこういう人たちが物凄い数いるようにかんじることになるが、実際には非常に少ない人数となる。
 ある女性ジャーナリストに攻撃を加え、裁判で負けた人は年齢は60歳を超えて、アカウントを100以上持ち、十分な資産を持っている人だったことが分かっている。

  •  我々一般の思い込みとしては、フツーの社会人であれば仕事もあり、忙しく、わざわざそんな大量の書き込みをすることはないだろうと考えているが、実はSNSをうまく使える人は毎日10分もあれば大量の書き込みを自動的に送る方法を理解していて、実際に行動に移してしまう。

 こう考えていくと、ネットの書き込み数と世論というのは実は一致しない。特に微妙な、意見が割れるようなテーマになるとなおさらである。さらに、先ほど紹介したように、一度炎上するとこれがテレビで紹介され、さらに大炎上となる。メディアが極端な書き込みを増やしているとも言える。

 どうすればこういう行為が減るのか。根絶できるのであれば何か方法があるのか。
近年被害者がプロバイダーに対して書き込みを行った人の特定を従来より容易にする法律が表れたし、AIを利用してプロバイダーのシステム上投稿しようとした時の言葉などから類推して、投稿する前にアラートを出すようにしているなど、或る程度の抑制効果は見込める。
ただ、最終的には自分を含めたそれぞれのネットを利用する上でのリテラシーを上げていくことが必要で、教育上も、コンプライアンス上も周知していくべきではないかと著者は提言している。例えば;
  • 情報にはもともと偏りがあるという認識を持つ
    • 新聞を読み比べると、全く同じ見方をすることはなく、立場が違えば見方も違うことがわかる。それが普通の姿であることを認識する
  • 自分の正義感の使い方に敏感になる
    • 報道やネット情報を目にして、けしからんと思うことがある。その際に、即座に行動に起こさず、一度自分を疑ってみる、一呼吸置いてみる、そこで冷静になった上で、行動を起こすべきなのかどうかを判断する
  • 自分を客観的にみる
    • これは許せんと思うことを知った際に、自分自身はそれを咎められるほど立派な生き方をしてきたか、若い頃に間違いを起こさなかったか、もう一度考えてみる
  • 他者の尊重
    • 顔が見えないからといって、その人の人生、背景、社会的な立場、全て理解している訳ではない。相手を尊重する、寛容になるという気持ちを持てるかどうか、考えてみる
 など、社会で生きる上でも本来そうあるべきという、いくつかのポイントを上げて、ネット社会をネガティブな暗い世界ではなく、未来志向の明るい世界に変えていければ、という趣旨で結ばれている。

 繰り返すが非常に読みやすく、好奇心と公徳心の双方を満たしてくれる。
良本である。

I had always wondered why online posts often contain such harsh language and bullying-like behavior. In particular, I often see on the news these "net slang" incidents that involve statements and actions that are beyond common sense, yet they continue to fuel the fire. I have always been curious as to what kind of psychology is at play that causes so many people to write with ill intent, even as I think to myself, "This is unacceptable."

This book is extremely easy to read and explains the points I wanted to know, making me think about how to deal with the internet.

To take an extreme example, there are the so-called "complainers." There was an incident where a woman became furious with store staff and the manager because of a defect in the store's product, making them kneel down in apology, which she recorded on video and posted on YouTube. Even if there was a problem with the product, what she did was clearly going too far and forcing them to kneel down in a way that ignored their dignity was actually illegal, making the woman more liable than the store. Why would she even bother posting it on the internet?

In short, it's because she believes that what she did was just. Such "complainers" have actually existed in small numbers for a long time. In another case, there was an incident where a female journalist was raped by a reporter from a major TV station. Many hurtful comments were posted in response to the female journalist's courageous decision to come forward and accuse her assailant. It is unclear what basis these comments were made on, but there were many harsh criticisms.

Many people who post extreme opinions on social media or upload videos are often identified through legal proceedings involving defamation. Surprisingly, these people are typically middle-aged or older individuals who are well off and have higher incomes than average, indicating that they are ordinary members of society.

Once something is posted on the internet, even if it is a complete fabrication, it remains somewhere in circulation. Even if the person who posted it is at fault, their name, address, real name, photo, and career are permanently exposed on the internet. This is tantamount to being lynched.

Some argue that anonymity is the cause of such excessive behavior online and that everything should be done under real names to curb this. However, the actual effectiveness of such laws, such as those enacted in Korea, has been shown to be minimal in reducing damage. This is because those who post information believe it to be true and have a sense of justice when posting it.

2022/08/23

差別と日本人 辛淑玉&野中広務 角川書店

  共に壮絶な差別を受けた者しか語れない、日本の差別の実態。

 冒頭からの二人の対談は、どちらかと言うと辛の聴きたいことに野中が応えるという印象があって、辛の主張の傍証に使われている様な感があったが、読み進むごとに野中も自分の過去、言いたくても家族に遠慮して言いにくくなった実体験が語られていく。部落、在日朝鮮人への、特に日本人がパニックに陥った時の差別の酷さ。

 実は日本だけでは無いのだが、島国の日本だからこその陰湿な差別がある。野中はその差別を逆差別を作らないように自立させることで克服しようとする。辛は、一つ一つを追求することで世に訴える手法を使う。野中は相手との妥協、根回し、寝業を使い、かつ相手にもある程度の納得ができる落とし所を見つけつつ政策に生かして差別を無くそうとする。

 対談の最後の方には辛も、野中も立場を超えて、話さなくても良いことを口にしてしまう。お互いの望んでいる世の中のカタチが近い、かつ同じ辛い目にあったからの共通項があるからだろう。

 世はダイバーシティへの学習意欲が高まっている。多様性を認めることはイノベーションを起こす力にもなる。その一方でこういう社会問題もしっかりと抑えておくことも社会人としての基本だと思うのだ。

 それにしても、野中の壮絶な人生、自らを曲げず、しかも常に弱者の立場に立とうとする強い意志と行動には敬服してやまない。こういう政治家が居て良かった、そう思う。



The reality of discrimination in Japan, a subject that only those who have experienced intense discrimination can speak about.

 

The dialogue between the two individuals, starting from the beginning, gives the impression that Nonaka responds to what Shin wants to hear, serving as evidence for Shin's arguments. However, as the reading progresses, Nonaka also shares his own past experiences and the difficulties of expressing them due to family considerations. The severity of discrimination towards buraku communities and Zainichi Koreans, especially during times of panic among Japanese people, becomes apparent.

 

Though it's not unique to Japan alone, the insidious discrimination that exists is distinct due to Japan's island nature. Nonaka attempts to overcome this discrimination by fostering self-reliance to prevent the creation of reverse discrimination. Shin, on the other hand, employs a method of pursuing each issue individually to raise awareness on a societal level. Nonaka employs compromise, diplomacy, and careful negotiations, aiming to find solutions that both parties can accept and implementing policies to eliminate discrimination.

 

Towards the end of the conversation, both Shin and Nonaka unintentionally express things they didn't necessarily need to say, transcending their positions. This may be due to a common ground stemming from similar aspirations for the world and shared experiences of adversity.

 

Society's interest in learning about diversity is growing. Recognizing diversity can also fuel innovation. Nevertheless, I believe it's fundamental for individuals in society to address such social issues firmly.

 

Nonetheless, Nonaka's remarkable life, his unyielding nature, and his strong determination and actions to always stand with the underprivileged command profound respect. It's reassuring to have politicians like him; that's what I believe.

2022/08/17

「影の総理」と呼ばれた男 ・菊池正史著・講談社現代新書



 自社さきがけ政権と言ってピンとくる世代は、もはや1980年以降に生まれた人だろう。
この政権の中枢にいたのが野中広務である。私は過去から現在に至るまで自民党に投票したことはなく、リベラルな立場を続けている。昔は社会党を応援していた。ただ六十代をとうに超えていま思うのは、昔の自民党には右から左まで広い考え方があり、その中には私の考え方と合う人が数多くいたのだとう事実を最近になって分かってきたということだ。ある意味で世の中がかつてより右傾化しているという事だろう。
 野中広務は官房長官、自民党の幹事長などを務めた。中央政界に出てくるのは遅く、初当選が57歳の時である。もう少し早く出ていれば時代は変わっていたかも知れない。
 この本「影の総理と呼ばれた男」は日本テレビの記者として野中の担当になった菊池正史がノンフィクション的にその政界での活動をまとめたものである。野中広務は2018年に亡くなったので、その足跡を残したいという筆者の思いもあって書かれたと思う。
 野中は、自民党でありながら社会党の村山政権を支え、オウム真理教事件発生時の国家公安委員長として指導にあたり、その後は自公連立政権の樹立などにあたって活躍したことが世に知られている。「ハトがタカが守っている」と言われたのは野中が最初だったのでは無いだろうか。
 その生き様は強烈で、真似をできるものでは無いが、弱者の立場に立ち、共に苦しみ、権力を追求し、相手と妥協しながらも落とし所を見つけ、実行していくところに共感できる。保守とは何かとい問いに彼は「反戦、平和という憲法の理念を守り、国民みんなが中産階級になれるように社会を育てる」と答えている。不思議だ。本来、こういう言葉は共産党や社会党から出てくるべき言葉に思っていた。一方で彼は自分の戦争体験から「国が一色に染まっていく」事への強烈な拒否感を持ち、一人になっても自民党の誰々が一強という体制に対しては反対を貫いた稀有な人物だと思う。

 私もこの年齢に達して改めて思う。分かりやすく、強すぎるリーダー、そして周りに自分への反対を許さない、そういう人物や団体は非常に危険だと言うことを。特に今のように中国・北朝鮮・ロシアのように直接的な軍事的脅威が強まっている時期、かつ韓国とも不協和音が経っている時というのは、国民にとって強いリーダーを渇望しやすい。それが個人あるいは戦前の軍部のようなものでも、その出現に国民やマスコミも熱狂する。「日本人というのは一色に染まりやすい危うい体質を持っている」と野中が言う。私も全く同じ意見だ。私自身の過去を振り返っても、その一人だと実感する。

 いま軍備を強化し、敵地攻撃力を持というという議論が強くなっている。北朝鮮の国連を無視してポンポンとミサイルを打ち上げるのを見ていて、またウクライナに一方的に軍事行動を起こすロシアを見ていて、かつ中国が裏でそれを擁護する行動を取るにつけ、日本の核武装論が出てくるのは感情論的にはある意味で自然かも知れない。またそれを正当化するための憲法改正論が強くなるのも自然かも知れない。日本は経済力と軍事力で中国には勝てない。北朝鮮、ロシアと戦うと言うことは最終的に中国とも戦うことになる。その際に核戦争を回避するためアメリカは参戦しない可能性がある。だから日本はもっと軍事力を強化するべきだ、という論理になるのも分かり易い。ただ重要なのは、議論の原点である「日本は逆さになっても中国に軍事的に勝ことは無理だ」という事実であり、だからこそ外交や米・豪・欧州・韓などとの連携に知力を尽くさなければならないと思う。つまり「始める前から絶対に中国を全て占領するのは無理だ、米国に勝のは無理だ」と分かっていながら国民的な熱狂を背景にして孤立主義を選び、軍部が全世界を敵に回して三百万人の命を失う馬鹿な戦争を起こした事への反省が無いことへの不安に駆られる。自分を守り、相手の攻撃を止めるための最低限の軍備は確かに必要だろう。ただ相手に負けないほどの軍備を身につけると、相手はさらに大きな軍備を持とうとする。キリがない。
 野中の生き様を見ていると、もし彼が今に生きていれば、最後の一人になってもそう主張し続け、自ら相手の説得と落とし所を見つけるために全精力を使ったのではないかと思えてならない。
 考え方が右でも左でも中間でも、彼が何を求めて生きたかを知って欲しいと思わせた本だった。

The term "Pioneering Administration" likely resonates with the generation born after 1980. At the core of this administration was Hiromu Nonaka. I've never cast my vote for the Liberal Democratic Party from the past to the present, and I've held onto a liberal stance. In the past, I supported the Social Democratic Party. However, as I've long passed my sixties, I've come to realize that the old Liberal Democratic Party embraced a wide range of ideologies, spanning from right to left, and there were numerous individuals whose views aligned with mine. In a sense, it seems that society has shifted towards the right more so than before.

 

Hiromu Nonaka held positions such as Chief Cabinet Secretary and Secretary-General of the Liberal Democratic Party. He entered central politics relatively late, securing his first election victory at the age of 57. Had he entered a bit earlier, the times might have changed.

 

The book titled "The Man Called the Shadow Prime Minister" is a compilation of Nonaka's political activities presented in a nonfiction form, authored by Masafumi Kikuchi, a reporter from Nippon Television who covered Nonaka's activities. Since Hiromu Nonaka passed away in 2018, I believe the author wrote this book with the intention of preserving his legacy.

 

Nonaka supported the Social Democratic Party's Murayama administration while being a member of the Liberal Democratic Party. He played a significant role as the Chairman of the National Public Safety Commission during the Aum Shinrikyo incident, and later played an active role in establishing the coalition government between the Liberal Democratic Party and Komeito. It's widely known that he was the first to be referred to as "a dove guarded by a hawk."

 

His way of life is intense and difficult to emulate, yet I can empathize with his stance of standing with the underprivileged, sharing their struggles, pursuing power, finding compromise with opponents while seeking common ground, and executing actions. When asked about the meaning of conservatism, he replied, "Upholding the constitutional ideals of anti-war and peace, and nurturing society so that all citizens can become part of the middle class." It's odd; I used to think such words should originate from the Communist Party or the Social Democratic Party. However, he also strongly rejected the idea of the country becoming monolithic due to his wartime experience. He was a unique individual who persisted in opposing the one-party dominance within the Liberal Democratic Party, even when alone.

 

Reaching this age, I reflect on the clear danger of charismatic and overpowering leaders who do not tolerate opposition. Especially during times when direct military threats are increasing from China, North Korea, and Russia, and when relations with South Korea are strained, there's a tendency for citizens to yearn for strong leadership. This could be in the form of an individual leader or an organization, and both the public and the media tend to become enthusiastic about such emergence. "Japanese people have a vulnerable trait of easily becoming monolithic," Nonaka states. I wholeheartedly agree. Reflecting on my own past, I also feel the same way.

 

Now there is a strong debate about strengthening military capabilities and having offensive capabilities. Watching North Korea launch missiles in defiance of the United Nations and observing Russia unilaterally taking military actions in Ukraine, supported by China, it might be emotionally natural for discussions about Japan's nuclear armament and constitutional amendments to surface. Japan cannot win against China in terms of economic and military power. To engage with North Korea and Russia means eventually confronting China as well. In such a scenario, there's a possibility that the United States might not intervene to prevent nuclear war. Hence, the logic of further bolstering Japan's military becomes understandable. However, it's essential to recognize that at the heart of this debate is the fact that "Japan cannot militarily defeat China, even if the country turns itself upside down." Thus, I believe Japan should put intellectual effort into diplomacy and cooperation with the United States, Australia, Europe, and South Korea. In other words, knowing from the outset that attempting to fully conquer China or defeat the United States is unrealistic and choosing isolationism based on nationalistic fervor without reflecting on the disastrous consequences of starting a foolish war that caused the loss of three million lives worldwide is a concern. It's undoubtedly necessary to have a minimal military capability to protect oneself and deter adversaries. However, once you build up enough military strength to surpass your opponent, your opponent will strive to amass even greater military power. It's an endless cycle.

 

Observing Hiromu Nonaka's life, I can't help but wonder if he would have continued to assert himself, find compromises with opponents, and exhaust all his efforts to reach common ground, even if he were alive today and became the last standing. Regardless of whether one's beliefs lean right, left, or center, this book makes me want people to know what he sought in life.




2022/08/07

昭和史 半藤一利 (1926-1945) 平凡社

 また今年も夏が来て、間もなく8月15日を迎える。戦争を思い返すのはこの日ばかりとは限らないのだが、メディアも含めて振り返りの番組も増え、考えざるを得ない。 歴史に「タラ、レバ」は無いとよく言われる。個人的にあの愚かな日中戦争、最後に世界を相手に始めた太平洋戦争を思うにつけ、どこで日本は道を間違えたのか、そして時を変えることができるならどの時点だったのかを考える時がある。 司馬遼太郎は、坂の上の雲において、それは日露戦争ではなかったかと書いている。私は個人的に明治維新の在り方にまで遡ると思っている。ただ、そこまで遡るとあまりに不確定要因が多くなりすぎて、ますます現実離れした議論になってしまう。 

 半藤一利氏は2021年1月12日に90歳で亡くなった。反戦・平和を訴え続けた論客である。文藝春秋社に入り、司馬遼太郎氏の編集担当をすると共に、週刊文春、月刊文藝春秋の編集長をする傍らで、数多くの昭和史にまつわる著作を書いてきた。その中でもこの「昭和史」は集大成でありながら、戦争を知らない私やもっと若い世代にとっても語りかける口調で実に読みやすく、学校で習わなかった日本の昭和の歴史を振り返り、新たに学ぶことができる。 半藤一利氏によると、時計の歯車が狂い始めたのは中国の大軍閥の一人であった張作霖を爆殺した、1928年(昭和3年)の6月4日に起きた、いわゆる「満州某重大事件」だとしている。関東軍とその後ろには陸軍参謀本部があり、計画を十分に練った上で中国人二人に金を渡して引き起こされた。

 日本は明治維新後からロシア、そしてソ連を仮想敵国としていた。島国である日本は防衛上、長い海岸線を全て守ることは不可能。その為、ロシアの影響を排除するために朝鮮半島の制圧をするために日清戦争となり、今度はその朝鮮半島の先の満州(いまの中国東北地方)への権益を守ために日露戦争を起こす。そうして国力とは見合わないところまで次から次に戦線を広げていく。その意味では、明治維新後の征韓論の時点からどうもおかしかったのではないか、とも考えるのだが、実際に国として自国の軍部を制御できなくなったのがこの張作霖爆殺事件だとする。

 この事件は当初から陸軍の策謀ではないかと昭和天皇や、側近達は睨んでいたようである。調べれば調べるほどに証拠が出てくる。当初は当時の田中義一首相は天皇の命を受けて、陸軍の策謀であることを調査するとしていたが、そのうちに本当に陸軍のせいだとなれば、増長している陸軍と天皇との関係性にヒビが入る可能性を忖度し、田中義一首相は、「陸軍は関与していない」と天皇に回答をする。並行して最側近の一人である元老の西園寺も何故か陸軍に対して軟化し、あまり事を大きくしない方が良いと言い始め、他の側近らを驚かせる。結局、直接関与した関東軍(満州担当の陸軍)参謀の河本大作大佐にはお咎めなし。背景には陸軍強硬派と和平派の水面化の攻防があったようだが、強硬派の脅しに和平派が腰砕けになったことがある様である。これらの動きは半藤氏の想像ではなく、その後出てきた陸軍の文章など、様ざまな物的証拠を根拠にしており、見解の違いとかいう問題ではない。

 この事件を切っ掛けとして、満州事変なども同じで、先に軍が暴走する、本来であれば命令無しで大事件を起こせば軍法裁判で極刑になり得るものが、何のお咎めも無いどころか、政府も後からこれを承認して追加予算すらつけてやるという、図式が出来上がる。
実は陸軍だけではなく、同じようなことが海軍でも起きてくる。
さらには、当時大新聞であったいまの朝日新聞、毎日新聞などは軍部の発表をそのまま流す。国民は景気の良い話や、日本のプライドを傷つける欧米の対応には本能的に反発するので、そういう国民の喜ぶ記事を書きまくる。売らんがためである。

 現代の私たちが気をつけないと行けないのは、全体の歴史からは小さな出来事に見えることが、実はその後の歴史を変える大きな事件であることを気づくことなしに、そして無批判に許してしまうことである。半藤氏を始め、二度と戦争を起こすべきではないと言う人達に共通する発言が、昨今の日本の世論が戦前に似てきている、と言うものだ。
今年2022年で敗戦後77年となる。この77年間にわたる非戦の歴史を無にするのは一回の戦争があれば済む。前回の戦争で日本人は三百万人を失った。周辺国家も含めると数百万人の人命が失われた。もし、もう一度戦争があると、失われる人命の数は比較にならない位大きくなるだろう。それを私たちは忘れてはいけない。

この夏、ぜひこの「昭和史」を読んでみてもらいたい。一日で読め、一生涯役にたつ。

Once again, summer has arrived, and soon we will welcome August 15th. Reflecting on war isn't confined to just this day, but with an increase in programs and retrospectives across the media, it's impossible not to contemplate. People often say that history doesn't have "what ifs." Personally, when I think back to the foolish Sino-Japanese War and the Pacific War that Japan initiated against the world, I wonder where Japan took the wrong path and when that point might have been if history were to be changed. In his work "Clouds above the Hill," Ryotaro Shiba wrote that it might have been during the Russo-Japanese War. Personally, I believe it traces back to the way the Meiji Restoration was executed. However, delving that far back introduces too many uncertain variables, making the discussion increasingly detached from reality.

 

Hiromu Nonaka passed away on January 12, 2021, at the age of 90. He was an outspoken advocate for anti-war and peace. Upon joining Bungeishunju Ltd., he worked as an editor for Ryotaro Shiba while also serving as the editor-in-chief of "Shukan Bunshun" and "Gekkan Bungei Shunju." He authored numerous works related to Showa history. Among these, "Showa-shi" stands as a culmination, yet it is remarkably accessible in its narrative tone, making it easy to read for those like me who haven't experienced war and for younger generations. According to Hiromu Nonaka, the moment the clock's gears started to go awry was the so-called "Significant Incident in Manchuria" that occurred on June 4, 1928 (Showa Year 3), the assassination of Zhang Zuolin, a member of China's major warlords. The Kwantung Army, backed by the Imperial Japanese Army General Staff Office, orchestrated the incident with careful planning, providing money to two Chinese individuals to carry out the act.

 

Japan considered Russia and later the Soviet Union as virtual enemy countries since the Meiji Restoration. As an island nation, Japan couldn't defend its extensive coastline entirely. Consequently, to eliminate Russian influence, the Sino-Japanese War ensued to gain control of the Korean Peninsula. Subsequently, to safeguard interests beyond the Korean Peninsula, namely in Manchuria (now the northeastern part of China), Japan initiated the Russo-Japanese War. Thus, Japan expanded its battlefronts beyond its capabilities, time after time. In this sense, I also consider that there might have been something odd about the arguments for the annexation of Korea after the Meiji Restoration. However, the pivotal point at which Japan lost control of its military was the assassination of Zhang Zuolin.

 

From the outset, Emperor Showa and his close associates seemed to suspect that the incident might have been a scheme by the Army. The more they investigated, the more evidence surfaced. Initially, Prime Minister Yoshio Tanaka, acting on the Emperor's orders, began to investigate if the Army was behind the incident. However, as the evidence increasingly pointed to the Army's involvement, he began to anticipate the possibility of cracks developing in the relationship between the burgeoning Army's arrogance and the Emperor. Consequently, Prime Minister Yoshio Tanaka replied to the Emperor, "The Army is not involved." Simultaneously, one of the Emperor's closest advisors, Saionji, started softening towards the Army for some reason, suggesting that it might be better not to escalate the matter, surprising other advisors. In the end, there were no consequences for Colonel Daisaku Kawamoto, a member of the Kwantung Army staff who was directly implicated. Behind the scenes, it appears that there was a power struggle between the Army's hardliners and peace advocates, and it seems that the peace advocates succumbed to the hardliners' threats. These developments are not conjecture on Nonaka's part; they are grounded in various pieces of tangible evidence, including subsequent writings from the Army, and the issue isn't a matter of differing interpretations.

 

As a result of this incident, as well as events like the Manchurian Incident, a pattern emerges where the military goes on a rampage first. Originally, such actions should lead to court-martial and capital punishment without orders, but instead of any repercussions, the government eventually approves these actions and even provides additional budgets. This pattern becomes established.

 

Not only the Army, but the Navy also follows a similar pattern. Furthermore, major newspapers at the time, such as Asahi Shimbun and Mainichi Shimbun, just publish the military's statements as they are. People instinctively resist positive stories about Western responses that damage Japan's pride or news related to the economy. Newspapers write these articles because they need to sell copies.

 

What we must be careful about today is realizing that what might appear as a minor event in the grand scope of history can actually be a pivotal moment that shapes subsequent history. Without realizing this, and without critically examining these events, we might unintentionally allow them to repeat. A common sentiment among individuals like Hiromu Nonaka, who argue that war should never happen again, is that Japan's current public opinion is becoming similar to that before World War II. This year, 2022, marks 77 years since the end of the war. Undoing the history of 77 years of peace could take just one war. In the previous war, Japan lost three million lives. If another war were to occur, the loss of lives would likely be significantly greater. We must not forget this.

 

This summer, I strongly recommend reading "Showa-shi." It can be finished in a day, yet its impact lasts a lifetime.