2010/08/28

イエスのミステリー ―死海文書で謎を解く by バーバラ・スィーリング


 この本はすでに絶版になってしまっているようだが、1990年代の前半にはNHKなどでも取り上げられ一時話題になった。 オーストラリアの歴史学者が記した、近年発見された死海文書という古文書によってイエス・キリストの本当の姿を再現しようとした「学術論文」である。 キリスト教信者にとっては信じ難い、あるいは信じたくない衝撃的な内容になっている。 


 印象としてはキワモノ的なゴシップ本というより、古文書を丹念に辿ったうえで書かれた本で、裏を返すと私のように聖書もしっかり通して読んだこともなく、神学などは皆目判っていない人間の手には余るレベルなのだが、それでもあらすじをなぞるだけでも知的興奮を得られる。 数年前にDan Brawnというアメリカ作家の原作でダヴィンチ・コードという映画が話題になった。 この筋書きはこの本における研究成果をベースにしていると、私は睨んでいる。 
 
 一方、神学者や信者の方からの評判はすこぶる悪い。 ギリシャ語からの翻訳内容が間違っている、あるいは年代がバラバラという指摘もある。 この点は素人の私だと直接ギリシャ語原文をあたることもできず、こういう確かめようのない部分が、内容の難解さと相まって絶版になってしまった理由かもしれない。 キリスト教は、マリアの処女懐胎、イエスの十字架上での磔と復活が「奇跡」の中核であり、信仰の礎となっている。 日常生活からすると考え難い出来事なのだが、それが実際に起きたことこそキリスト教たる所以とされる。 一方でこの2000年間、それが事実かそうでないかで、多くの人の命が奪われるほどの争いが続いてきた。
聖書にはいくつかの福音書があり、内容も違うのだが、大まかな流れは次の通り。 



  1. イエスが処女マリアから生まれる。(処女懐胎)
  2. 成長し、啓示によって自分が神の子と気づき布教を開始する。
  3. 悔い改めることで神の道に導かれると唱え、さまざまな奇跡を起こした。 
  4. 旧勢力との確執から、罪を着せられ十字架で磔され葬られた。
  5. 洞窟に葬られたはずの遺体はなくなっており、その後弟子たちの前に姿をあらわし、天に昇っていった。(復活)


 この本で書かれる筋書きは大きく異なっている。 イエスはユダヤ教の一宗派の長の家系に生まれ、父ヨゼフと母マリアの間に生まれた。 ただし二人は宗教儀式的には正式な結婚をしていなかった。 これは当時の感覚としてはけしからぬことであった。 ゆえにマリアは正式な「結婚」をせずに、つまり処女のままで「身篭った」ことになったとしている。


 復活に関しての説明はこうである。 十字架で磔になるのは大変な苦しみを味わうのだが、ユダヤの地にはもともと痛みを抑えて仮死状態にする薬物がある。一方でその薬物を打ち消す薬も用いられ、いまで言う麻酔技術があった。 イエスは洞窟に葬られた際には仮死状態であったのは間違いないが、少なくとも死んではいなかった。 

 キリスト教を神聖化する奇跡のもっとも大きな処女懐胎と復活の解釈をこのように説明するのは、多くの信者にとっては自分たちの信じるところへの根本的な否定と捕らえられる。 筆者はこれだけではなく、イエスは子供も作り、長生きをし、最後はローマあたりでなくなったろうと推定している。



 ところで著者が何を根拠にこういう推論を出したかというと、死海文書である。 死海文書は1947年に死海の近くの洞窟の中から羊飼いの少年が偶然発見した数百にのぼるユダヤ教の古文書である。 紀元前100年頃に書かれたものが中心とされていて、キリスト教成立以前にいわゆる旧勢力の視点によって書かれている。 その中にはぺシェルという技法に書かれているところが多く、これは日本で言えば掛詞(かけことば)である。 突然だが歌人・柿本人麻呂は朝鮮渡来人で彼の和歌は日本語の意味とは別に朝鮮語による解釈が可能である、という説が出されていた。 同じことである。
 死海文書にはこのぺシェルの技法がふんだんに用いられており、その技法を駆使して聖書を解釈するとこうなる、というのが著者の主張だ。

 この本の主張が正しいか、間違っているか、判定をすることは自分には出来ない。 興味本位で信者に話すつもりもなく、特に外国で場所をわきまえずこういう話題を出すのは非常に失礼なことになりかねないし、下手をすると刃傷沙汰である。 とは言え、本に書かれている文字のみを盲目的に信じるよりは、自分の中で解釈して、その人なりの生き方に組み込んでいくのが、あるべき姿だろう。




 

2010/08/09

ランチェスター販売戦略  田岡 信夫氏

 ビジネスの社会に入っていろいろな本を読んだが、営業・マーケティング戦略のバイブルというとこの本だろう。 大変懐かしい。 

これはイギリスのランチェスター氏が考案した軍事作戦理論である。
第一法則と第二法則がある。
まず第一法則は、一騎打ちの法則と言い、例えば5人の兵士と3人の兵士が戦うと3人づつ死に、大勢居た側が2人残るというもの。 5 - 3 = 2 である。
第二法則は様々な兵器を持って戦う状況を想定する。 この場合は戦闘力は兵力の2乗になるとされ、5名と3名で戦った場合、多数側が生き残るのは4名になる。 
5 X 5 - 3 X 3 = 25 - 9 = 16 = 4 X 4 
つまり数が多いほど、より圧倒的に戦闘力が強まるということである。 
統計からはじき出された数字でもあり、恐らくこれは正しいと思われる。 私は数学が苦手だが、ゲーム理論も同じことを言っていて、極端に解釈すると、「強いものが勝つ」という事であり、「強い側はその体重さや筋力の比率以上に圧倒的に強い」ということになる。 当たり前と言えば当たり前で、判官びいきの日本人には何となく面白くないのではないだろうか。

田岡氏がそういう発想を持っていたかどうかは知るすべもないが、こういう力の差が圧倒的に効いてくる「商売」という戦いの場で、どう勝ち残るかを体系立てたのがランチェスター販売戦略である。
超簡単にまとめるとこうなる。
  1. 強者の戦略: シェアが高いプレーヤーが勝ち残るためには、第2法則が適用される状況下で戦う。 具体的に言えば、対抗する相手と同じ性能の武器を持ち、同時に投入するべき人員も多く、かつ同じ戦場で戦うべし。 平たく言うと、競争先のやることと同じことをする。 ただし物量は多く掛ける。
  2. 弱者の戦略: シェアが低いプレーヤーが勝つためには第一法則が適用される状況を作り上げること。 つまりなるべく相手を分散させる、一点に絞って攻撃を仕掛ける。 もっと具体的に言うと、相手の戦っている商品、販路、販売地域などをセグメント化して、弱そうなところを狙って売り込む。
ランチェスター・・・という響きは何故か機関銃を思い起こさせる。 もともとが上記のように軍事科学から発達して、日本にも紹介された。 それを販売戦略に応用して有名になったのは筆者の田岡氏の功績らしい。 社会人10年目未満だったと思うが、営業活動を科学的に定義できるような画期的な理論はないか探していたときに出会ったのがこの本だった。 自分の頭でこれだと思える自分の形を作れず、ある意味悩んでいたこともあるだろう、そのときには稲妻のようにこれだと思えた。 いまでは、これがすべてではないと判っているが、同時に商売をしている人たちには経験的に判っていることの正しさを傍証してくれる有力な理論であることには変わりないと考えている。

ただこの理論には「古い」との批判も少なくない。 ここがまさにバイブル(聖書)と似ていて、当初の理論をビジネス的にはどう解釈するか、人によって意見が異なるのである。 もともとの戦闘機の空中戦における統計結果に基づいて公式化したのがランチェスター戦略理論なので、それを戦闘機のように機能が明確で、一機、二機と数えられるものと、販売戦略のように目に見えない武器を使い、しかも単純に数えられないものを相手にすること自体が、かなりチャレンジングといわざるを得ない。 結論としても、強いものが勝つ、弱いものが勝とうとするときは相手の弱点を突く、という至極当たり前のことをやりましょうと言っている訳で、孫子の兵法にもおそらく出ているであろうという内容である。 

とは言え私が好きなのは、この理論を販売戦略に取り入れようという地道で誠実な努力の跡があること、そしてこの理論を後ろ盾にに販売のイロハを誰でも判るテキストブックに置き換えたところだ。 かつての高度成長期のようにシェア第一主義の中で非常に影響があった戦略論であり、いまのように停滞している時期だからこそ改めてこういう「元気のいい」理論を勉強してみてはどうかと思う。

2010/08/07

企業とは・・・

ある大手企業の役員、顧問をされていた方にアドバイスを得る機会をいただいている。 得心の行く言葉、覚えておきたい言葉をat randomに。

  • 企業はまず利益を出すことが先決。 次にそれを継続することが義務。
  • 企業というのは儲けた金をすべて従業員に分け与えると従業員は本気になる。 実際には企業の儲けと従業員の収入が連動していないので、何のために働いているか判らなくなっていることがある。 与えられた仕事を自分の思うとおりにしたいがために、結果として儲けに関係のないこと、あるいはそれに逆行することに情熱を燃やしていても気づかないことが出てくる。
    (最近の韓国、台湾のメーカー、あるいは日本でもかつての成長期はこうだった。 個人の利益と会社の利益が一致している。)
  • 市場の先行きを見通し、このままでは危ないと判ることがある。 ただ周りの人はそれに気づかず太平を謳歌している場合、一人で騒ぎ出すと潰されることが多い。 まず仲間を増やすこと。仲間の手柄にしつつ、自分で気づくように仕向けること。 仲間が出来たら小さいチームを作って新たな対策を打つためのプランを短期勝負で作ること。
  • 自分の足と頭でプランを作ることが減ってきている。 ある企業で10のチームにあるプロジェクトを進めるための戦略を作らせたら、まったく同じ内容のプランがいくつか混ざっていた。 プランとしては綺麗に出来ていたが、ネットからコピペしたからそうなった。 怖いと思うのは、10のチームに作らせたから判ったが、もしそうしていなかったら・・。
  • 50歳代は人生の岐路。いままでの経験や知恵を若い人、周りの人にダウンロードする時期。 一方でダウンロードを始めるとあっという間に枯渇するので、人脈を増やして、より多くの知見を吸収する必要がある。