2011/07/23

近所の開業医


 中学のにきび坊主のころからよく鼻にできものが出来る。 最初少しピンク色になり、さわると微妙に痛い。 それがぷーっと赤く膨れ始め、熱を持つ。 不思議に出張しているときに出来ることが多いので、出張には薬を持っていくのだがなかなか効かない。 昨日欧州出張から赤い鼻で帰国して、週末を過ごす。 土曜日の今日であれば皮膚科も開いているので、台風一過の少し涼しくなった街の中を、買い物袋を提げてとぼとぼと出かけた。

いま住むマンションはバブルの頂点で買ってしまい、売るに売れないどうしようもない代物なのだが、場所が便利なことが取り柄だ。 老人になると近所に病院が多いことが大切と効く。 最近アレコレと病院にいくことが多いので、老いた時の気持ちが良くわかる。 有難いことに自宅から1キロ以内に歯医者は10軒、内科は5軒、耳鼻科、整形外科、皮膚科、眼科、肛門科、泌尿器科、婦人科となんでもござれだ。 この付近は年寄りが多いので需要もあるのだろう。

その皮膚科医院には5年振りに行った。 受付を済ますと今月で病院を閉めると言われた。 1時間ほど待って、診察室に入ると、外で待っている患者の誰よりも病人とはっきり判る院長がいた。 やせ細って昔のみる影も無い。胃がんだろうか。 使っていた塗り薬を見せて、症状を伝える。 「あんたが持っているその薬は湿疹用で、効かないよ。 どこで貰ったの?」 かすれた小さい声で聞かれた。 「関西に出張中に京都駅の前の総合病院で出してもらいました。」 「そんなの出すのは皮膚科じゃないよ。 薬はクラリスがいい。 あと塗り薬はダラシンがいい。 2週間分くらい出しとこう。」 そういいながら院長先生は少し考え事をして、「あんた、よくオデキは出てくるの?」と聞いた。 「はい、半年かそこらに大きいのが、小さいのだと3ヶ月に一回位出ます。」と答えると、「疲れると、出やすいね。 汗が出る季節もだめだ。 良く出張するのかい、それが良くないんだろうね。 ビタミン剤も出しておこう。 そうだ、ここはもう閉めるから、多めに出しておこう。」、そう言われて診察が終わった。

病院を出て、いきつけの薬局に行く。 この近辺には薬局が少なくとも5軒はある。 出された薬の量を見てびっくりした。 60日分出ている。 疲れると欠乏するということでビタミンB系の薬が二種類とクラリス120錠づつ。 手に乗せると、取り組みに勝ったお相撲さんの賞金袋くらいの大きさだった。 〆て4,600円。 ありがたいと思うべきか、少し迷う。 2-3年は保存できると薬剤師が言うので少し安心した。

つまらないことが気になるものだ。 そういえば、皮膚科医院の向かい側の内科は去年廃業した。 確か先生が病気になったと聞いた。 考えてみると、付近の開業医はほぼ全て私より年上だ。 病院があると安心と思っていても、医師だって歳をとる。 街も一緒に歳をとる。

2011/07/10

個性分析のための4分割手法

 こういう個性の人なのかと判っても、それだけでは意味が無い。 それぞれの個性の強い人はどんな考え方をする傾向があるかを知れば、その個性を持つ人との人間関係がよりスムースになるかも知れない。 ということで、下記を参照のこと。


しばらく前に参加した研修でやっていた個性分析の手法。 精度に関しては、まだ疑問の余地が大いにあるものの、「人」を分析するうえでは面白い考え方だと感じたので書いておく。 比較しては申し訳ないが血液型や誕生星座なんぞに性格や運命の根拠を求めるよりは、よっぽど建設的だと思う。

大きく分けると個性には4つのパターンがある。同じ人でもこの4つのパターンをそれぞれ持っており、傾向としてそのどれかが強い。私の場合は下記にあげる「調整型」というテスト結果が出たが、それは私の個性のうち40%を占めるだけで25%づつはクリエイティブ型と完璧型らしい。ワンマン型の部分はあるにはあるが10%とかなり小さく、自分でも納得である。 大まかな傾向を記す。 なお、この研修ではこの4つの個性を判りやすく色で表している。
  • 調整型 GREEN
    • 思いやりがあり、頼りになる。忠実で素直に受け止める。情緒安定、冷静。
    • 頑固で怒りっぽい、決められない、孤独、受身、意固地
  • ワンマン型 RED
    • 雄弁で精力的。意志が強く、積極的。決断力があり、競争心が強く、結果重視。
    • 激しやすく、攻撃、高圧的。思いやりが無く、独りよがり。
  • クリエイティブ型 YELLOW
    • 雄弁で説得力がある。活力に満ち、社交的。情熱的で、心が広い。
    • 衝動的で興奮しやすい。大げさで思慮に欠け、無秩序。
  • 完璧型 BLUE
    • 勤勉、完ぺき主義。分別がある。ルールを重んじる。細かく几帳面。粘り強い。
    • 融通、機転が利かない。冷たい。懐疑的、批判的。心が狭く非難がましい。
調整型はワンマン型と対極にあり、そりが悪いケースが多い。 同じようにクリエイティブ型と構築型も対極にある。 日本人の場合は調整型が多い傾向がある。
小泉順一郎はクリエイティブ型の黄だそうである。ビルゲーツは完璧型の青。


☆見分け方
ここがかなり難しいが、教科書どおりに挙げてみる。 身の回りの人でどう分類するか考えてみると面白い。 ただ、前出のように、100%一つの個性しかないということはあり得ず、傾向として出るので、結果としては私のように黄色と青がかなり入った緑・・というようにいくつかの個性が混じっていることを予め理解しておきたい。

  • しぐさ
    • オープン、表情が豊か、体が触れる、リラックスした姿勢
  • 言葉
    • 感傷的、ため口、個人的なことを聞いてくる

      ☆これが当てはまれば調整型あるいはクリエイティブ型。
  • しぐさ
    • 視線をそらさない、前かがみに聞く、ジェスチャーが多く、堅い握手をする。攻撃的、挑発的になりやすい。
  • 言葉
    • テンポ良く自分から話しかける、自信が感じられ、すぐに応答する。

      ☆これが当てはまればクリエイティブ型か完璧型。




☆付き合い方を考えるヒント

  • 調整型 GREEN
    • 人から理解されたい、かといって晴れがましい賞賛は必要なく、いい仕事が出来たと確認できるちょっとした褒め言葉が嬉しい。
    • 数多くの知り合いよりも一生の友人が居ればいい。
    • 人を助けたい。奪うより、与える方がいい。
    • 率直にアドバイスを受け入れる。でも非難をしたり、お世辞を言ったりしないで欲しい。
    • リスクを取るのは得意ではない。 何かの決断をするときは判断するための十分な情報やほかの人の意見が欲しい。
    • お互いを信頼した仲間と環境の中で仕事をするのが嬉しい。
  • ワンマン型 RED
    • 時間が勿体無いから完結に要領良く話して欲しい。 事実さえ知ればいい。
    • 目標さえ明確になれば、それ以外の余計な情報は要らない。
    • 実績を褒めて欲しい。自分に能力があることも見栄えがいいのも判っている。
    • 人に仕事を任すのが好きだ。ただし成果を求めるし、信頼を裏切って欲しくない。
    • リスクを取るのは恐れない。ただまず数字と事実が必要。
  • クリエイティブ型 YELLOW
    • リラックスしてカジュアルにして欲しい。ビジネスよりまず人間関係だ。
    • 仕事は楽しく、人間も楽しく、情熱的にやっていきたい。
    • 大きな絵を描きたいし、夢を持ちたい。
    • 熱しやすく冷めやすいので、短期プロジェクトをやるのがいい。
    • 多くの人と付き合える機会が嬉しい。一緒に出かけたり、ゲームやちょっとした冒険。
  • 完璧型 BLUE
    • さまざまな情報を分析して、決断したい。
    • 無用な褒め言葉は要らない。 具体的にどんなところが良かったか言って欲しい。
    • 時間通りでやっていきたい。 だから回りの環境もルーズだと嫌だ。
    • 人見知りするタイプなので、周りが知らない人だらけなのはストレスになる。
    • 急な変更、突然の依頼は好きではない。 計画通り、予定通りがいい。

注意すべきは、あまり人間を4つのステレオタイプに分類しないこと。 人間の個性はもっと複雑なものだ。 利用方法としては人について考える時のヒントにすること。 自分の性格判断にもいいかも知れない。 これを読んでみると、自分にはワンマン型の要素が非常に少ないのが良く判って面白い。

参考: 自己診断テスト http://www.insights.com/

ドイツと製造業

German car production line

先日或るドイツメーカーの営業トップと食事をしていて、こんな話しをした。
「この15年近く、イギリスやアイルランドは外資を呼び込んでリーマンショックまで景気が非常に良かったよね。 一方でドイツ経済はかなり悪かった。 いまは丁度それが逆になっている。 ドイツが欧州経済を引っ張り、あれほど景気の良かったスペイン、アイルランドなどがPIGSなどと言われている。 EUとして、一緒にいることでうまくバランスが取れているね。」と語りかけると、こういう答えだった。 

「基本的には自前でものづくりをしっかりすることだと思う。 アイルランドやスペインは、外資に対する政府の優遇によって景気が良くなっていった。 しかしその結果として賃金が上がった。 また政府もいままでの投資の元を取ろうと優遇税制を撤廃する。 そうすると外資は手のひらを返してもっとコストの安いところに去っていく。」 
「ドイツの場合は、東ドイツと一緒になった後に負担が大きくなり大変だった。 ただそれがいまはようやく終わり、軽くなった。 かつ苦しい中でもしっかりものづくりをしていたことが、いま効いている。 イギリスやアメリカのように金融テクニックを駆使して汗をかかずに儲ける方法や、政府の優遇策だけに頼って外資を呼び込む方法をとっていたら、おそらく今日はなかったと思う。」 
「日本とドイツはものづくりに思い入れを持つという意味では似ているところがある。 長期的な視野に立ってものづくりを捨てるべきではない、そうすれば将来必ず報われる。」

日本のものづくりのやり方がいま大きく変わっている。 どんどんものづくりが海外に逃げていき英米型の経済システムが進行するなかで、10年後ははたしてどちらの結果になっているだろうか・・?