2010/12/30

ワークショップ入門  堀公俊



 前職の研修にファシリテーション研修が2日間に亘ってあり、大変面白い時間を過ごした。 ここで講師をしていたのが堀氏であった。 日本のファシリテーターの第一人者であるが、その時はそうと知らず面白い研修をする人というだけの印象だった。 直接いろんな話を聞けたろうに、残念なことをした。 

 Wikipediaによるとファシリテーションとは「会議、ミーティング等の場で、発言や参加を促したり、話の流れを整理したり、参加者の認識の一致を確認したりすることにより、合意形成相互理解をすすめ、組織や参加者の活性化、協働を促進させる手法・技術・行為」であり、ファシリテーターとはこのプロセスを進行させる人、ということになる。 このファシリテーション技法を用いながら、組織の課題を見つけ出し、さらにその進化形として、課題の解決方法を探し、実行プランを作れれば有用である。 なぜならば、ファシリテーションを通じて、すでに関係者内で合意形成されているから、さあ実行して解決しようというモチベーションが生じているからである。
研修の経験からすると、ファシリテーション技術を身につけるには研修を何度か受けるとかしないと難しい。 本を読んだだけで出来る人は数少ないのではないか。 研修を受けられないとすると、結局実際の経験をつむしかない。 では具体的にどうするかというと、まず何人かで議論してみる、というのが一番だろう。 ただその際に、議論のテーマや時間、目的を決めておく必要がある。 会社の現状について話をしよう、というだけでは最後は愚痴を言い合って終わるのが良くあるパターンである。

 そこでワークショップの基本的な手順を踏んで、議論をしてみようということになる。 ということで、ワークショップに関係した本を何冊か読んでみた。 堀さんの本は5冊ほど読んだが、やはり入門編としてはこの本がベストだろう。 残念ながら、これまた読みさえすれば、良いワークショップが出来るとは約束できないが、まずはどういうワークショップにするかのプランがしっかりしている必要があり、堀さんもこの本の中で、プロが一番時間と頭を使うのがこのプラン作りだと指摘している。 裏を返すと、しっかりプランしておけば、本番を向かえる前にすでに70%は成功していると言っていいかもしれない。 

 この入門書においてまず真似をするべきはプラン(プログラム表)の作成だろう。 参加者、時間、場所、議論のテーマ、手法などを定め、一定のルールの中で議論できるようにしておく。 あとは当日を迎えて、参加者を信じることだろう。 ほとんどの場合、我々の身の回りにある課題は、実は本人自身が解決方法を知っている。 その解決方法を気づいていないか、気づいていても表に出す機会が無い。 ワークショップは、それを助ける「場」という位置づけである。