ふとした機会で、お二人のお話を聴く機会を得た。
現代日本で存命中のカリスマ的な創業経営者というと、 京セラ創業者の稲森和夫氏は有名である。若い世代だとソフトバンクの孫正義氏。
セブンイレブンの日本における創業、 及びイトーヨーカドーグループのトップに上り詰めた鈴木氏は負け ずに有名な方。違ったタイプではあるが、日綿実業(現在の双日) の社内ベンチャーから、 いまのオリックスを立ち上げて一流企業の仲間入りを果たした宮内 氏もまた著名な方である。
鈴木氏は2020年で87歳、宮内氏は84歳。 お二人とも若いころからメディアに出ることが多く、 その動向が注目されてきたので間接的に存じ上げているが、
80歳を過ぎてまだ活躍しているのには驚かされると共に、 こちらも歳を取ったという意味で感慨深い。
鈴木氏の発言から。
「 いま働き方改革とかで24時間営業を取りやめたりいろいろと取り ざたされているが、商品さえ良いものを出していれば、 それで利益も上がり、給料も上げられる。 そうすれば24時間で3交代でも働きたいという人は来るのです。 何故商品を強化しないのか、私にはさっぱり分からない。」
「自分はオーナー企業に入社した一社員。 セブンイレブンを立ち上げる時に、 親会社がお金を出さないのを知っていたので、 アメリカのセブンイレブンとは違う方式を取ろうとした。 それは直営ではなく、フランチャイズにしたこと。そうすれば、 大きな資金を必要とせず、ノウハウを売れる、商品を売れる。 いろいろな障害があっても知恵を絞れば、 本気でやろうとすれば何とかなるのです。」
「自分はワンマンと言われることがあるようですが、 商品には確かにこだわった。 セブンイレブンで売る食品には全て私が自分で納得するもの以外は 置かせなかった。明日発売予定というものを、 忙しくて試食する時間がなく、前日になって食べて、 こりゃ駄目だと思い、中止させたことがある。全部廃棄です。 社員がそれは勿体ない、 せめて最初のロットを売り切ってから販売中止にしてはどうかと言 われたが、首を縦に振らなかった。 それは一度まずいと思われてしまうと、 それが販売に及ぼす影響は計り知れず、 廃棄によって損失を被る数千万円などは気にすることはないと考え たから。」
「セブンプレミアムという商品を作らせた。美味しくて、 品質が良くて、というもの。これも社員が反対した。 普通は一流メーカーからOEMを受ける際は、少し品質を落とし、 安く買い、安く売る、それが常識だと。 誰がそんな常識を作ったのか。 私は良いものを高く売りなさいと言いました。そして、スーパー、 コンビニ、百貨店、全部で同じ値段で売りなさいと指示しました。 これまた社員が反対する。 商品の値段に応じて売る店は違ってくるのだと。 これも誰がそう決めたのか。良いものを、好きなところで買える、 全てお客様の目線でそれを決めるものであって、 売り手の都合や思い込みで売るのは失礼だと。」
「いままで失敗したと思ったことはない。 反対が多ければ多いほど、これは行けると思いました。 人がやらないことをする、だから成功するのです。」
「いや、失敗してもすぐ忘れるので覚えていないだけなのかも知れないが。」
「自分はある意味素人だったのが良かったのでしょう。 セブンイレブンの時は、人事部長をしていたのだけれど、 誰も手を上げないものだから自分でやると言った。 素人なんですよ。だから却ってよかったのでしょうな。」
「お客様目線で商品が良ければ必ず売れる。 売れないのは商品が良くないからで、 もっと良くする努力が足りないから。 あるいはお客様目線で見ていないから。」
「お客様のために、という言葉は嫌いだね。押し付けた感じになる。お客様の立場で考える、それが本当ではないか。簡単なことです。自分自身がお客さんの一人なのだから。」
「私の場合、経営はトップダウン。」
「自分で発想して、提案できない人はだめですね。」
「人材育成は素質をトップが見抜けるかがポイント。そしてまずやらせてみないと本当のところは分からない。」
・・・意気軒昂とはこういう人のことを言うのだろう。 鈴木氏は基本的には今で言えば商品企画型の経営者だと思った。 世界的に有名な人に例えるとアップルのスティーブ・ ジョブスがそれにあたる。商品に妥協を許さない。かつ、 ありきたりの商品は出さず、 世間の人が想像しなかった新しいアイデアを形にするという意味で 共通項が多い。
ご承知の通り鈴木氏は、 伊藤家というオーナー一族が所有するイトーヨーカ堂に入り、 オーナーを説得しながら会社を大きくしていった。 その意味では実質的に創業者としての要素が強い。 発言からしてもワンマンである。 これだけ強烈な個性だと周りが恐れてなかなか忠言できないように 思われるが、圧倒的な指導力と商品企画力をもって成功を収めた。
「なかなか分かってもらえなくても、あきらめずに、 自分の正しさを信じてしつこく説得する、それしかない。」 とトップとの付き合い方を語っている。
もっともセブンイレブン、 イトーヨーカドー共に成長の曲がり角に来ているという意味では、 鈴木氏の退いた後の同社のチャレンジは大きなものになる。
最後の一言が面白かった。 セブンイレブンが立ち上がり順風漫歩の頃、 西武百貨店グループの堤氏、いまは倒産したダイエーの中内氏、 いづれも1980年代では第一級の経営者として知られていた二人 からヘッドハンティングされたそうである。 結局は誘いは断り、そのままイトーヨーカドーに在籍したが、 鈴木氏は「 もし転職していたらおそらく2か月でクビになっていたと思う。」 と語った。自他ともに認めるワンマンで、方や堤氏、 中内氏もワンマン。合う訳が無いという事だろう。
「失敗は70%、成功率は30%」
「もともとはリース業でスタートしたのですが、ある程度まで来ると成長のネタがなくなってしまった。それで市場を広げる必要が出てきた。」
「新しい事業を始める際に、 全然違う業種にダボハゼで入っているように見えるかもしれません が、実は事業再生から入って、旅館・ホテル・水族館・ レンタカーなどに参入していきました。 勿論事業参入においては素人ながらもそろばんをはじき、 こうすれば上手く行くという想定はします。」
「それでもやはり100%成功することはあり得ません。 担当者にどうだね、上手く行っているかと聞くと、 いまはなかなか難しい状況ですが、 あと一年やらせてもらえれば何とかできます・・、 そんな風に答えます。これはもうだめだな、 と思うとスパッと辞めさせます。 自分から辞めると言う人はまずいません。 辞めさせるのも経営者の務めです。」
「事業再生が上手く行くと、素人が半分素人になって、 さらにノウハウをためるのですね、それで、 そのノウハウを生かして事業を今度は拡張させていく、 それがいまのオリックスです。」
「自分の経験からすると、70歳までは間違いなく働ける。 ただ70歳の人が元気でバリバリやっていると、 50歳代が活性化しない。 ここが難しいのでなかなか定年延長に踏み切れない。」「 女性はどんどん活用しないといけないと考えている。 やはり真面目で出来のいい人が多い。」
「いまの世の中の変化は自由資本主義から国家独占資本主義(中国)とグローバル独占(GAFA)、それから格差の拡大と地球環境の大きな変化。」
「これからの時代はコンプライアンスもあるし、社会的な貢献も必要だし、デジタル化するなど、複雑系の中での経営となる。経営がアートになるような時代だ。いま経営者でなくて良かった。(笑)」
「人材育成・・・人を育成するって、 本当にできるだろうかと思います。 自分で育ってしまうのではないか。 もう一つはこの人なら優秀で知識も経験も豊富だから経営者に向いていると思っても、実際の 経営者には途方もないプレッシャーが掛かり、 こいつは大丈夫と思っても、 ガクッと駄目になってしまうことがある。 やはりやらせてみないと分からない、 というのが正直なところです。」
「失敗した人間をそのまま使わないのは勿体ない。失敗という良い経験を次の糧にさせるのです。いまの当社の経営陣で失敗していない人はいないのではないかな。」
「いろいろな事業に手を出したが、自分は飽きっぽい性格です。それが却ってよい時もある。特にこれからの経営者は飽きっぽい方が良いかもしれません。」
「労働生産性を上げるのは、商品力とロボット化、この二つだと思う。」
「経営はトップダウン、ボトムアップとそれぞれのケースがある。ちゃんと経営幹部会議で最後は決めるのだが、声の大きいことで決めるのでなく、良い意見も取り入れて微調整をして決める。そういう意味では最初からトップダウンではあるのだけれど手順を踏んだということですかね。」
「会社を説得するには、正しいと持ってもなかなか通らない。会社のためになると思ったら、とにかく言い続ける。これがだめなら会社を辞めるくらいの覚悟を持つ。」
「長く仕事をしたいなら、睡眠をよくする。そのためには運動するとよく寝れる。酒も適量。悶々としながら寝れない夜を過ごす、というのが一番体に悪い。」
鈴木氏と比較すると、話し方も理知的で、 優秀な管理部門出身の経営者というイメージである。ただ、 これだけの会社を作っただけあって肝は据わっているのは当然で、 故に最後の発言にあったように、 想像できないプレッシャーにも負けなかったという自分に対する静 かな自負があるものと推察される。
お二人に共通するのは、諦めない強い信念と体力、そんな印象を受けた。下で働くのは大変だろう。しかし言葉の端々から学べるものが溢れ出る方達だった。