2025/07/09

トランプ関税への日本企業の対応力


トランプ大統領のジャイアンも顔負けの態度については置いておこう。長い目で見ればアメリカにとってオウンゴールになるのは分かっているので。


それよりも、ここで問いたいのは日本企業の現地における値上げへの恐怖心だ。なぜ関税分を転嫁して値上げしないのか?シェアが下がるからか?ではなぜ値上げしてもシェアが下がらない様に商品価値を上げる努力をしないのか。結果として日本車の輸出価格は直近で大きく下がり、まさにトランプが誤認していた様に関税分を輸出国が払う構図にしてしまっている。

トランプが強気に出ているのは、関税を上げてもインフレになっていないからで、いまの現状は日本企業のオウンゴールと言える。ツケは下請け企業が払っているのだろうし、安易にそれを補助金で助けた自民党の愚策である。


関連して言えるのは、数年前から始まった円安においてなぜ、コスト高を理由に値上げをせずにいるのか、である。これで今後円高になったら、また値下げするのだろうか。


日本企業には値上げアレルギーがある。もっと自信を持って50%値上げしても勝てる商品を磨き立てて欲しい。それこそが経済成長につながる。弱腰で、値下げによって稼働率が下がる事を過度に恐れるべきでは無い。


2025/04/27

生成AI×経営改革──「知の力」で日本再成長を


(English in below)

私達はこのたび、任意団体「生成AI経営改革研究会」を産学連携で立ち上げました。目的は、生成AIの力を経営改革に活かし、知の再活性化を通じて日本の未来を切り拓くことです。

その鍵となるのが、故・野中郁次郎先生(一橋大学名誉教授)によって提唱されたSECI(セキ)理論。これは、世界的に知られる「知識創造理論」で、個人の経験や直感(=暗黙知、つまり言葉にならない熟練や勘)を形式化し、組織全体で共有・活用するプロセスです。生成AIは、まさにこの知の循環を加速させる存在です。

今、日本は人口減少という深刻な局面に直面しています。特に働き盛りやシニア世代が持つ「現場の知恵」や「技能」が急速に失われつつあり、その影響は、インフラの老朽化や大規模事故といった形で現れています。これは、熟練者のノウハウを継承・活用できていない現状の表れではないでしょうか。

だからこそ、生成AIの力を活かして、こうした貴重な「知」を言語化・再利用し、若い世代へと繋げることが、これからの日本社会にとって極めて重要です。

知をつなぎ、未来を築く。研究会の活動は、その第一歩です。

日本で働くAI開発者の皆さん、生成AIの導入を検討している企業のご担当者の方々、そしてシステムインテグレータの皆さんへ。

私たちはこの研究会のFacebookグループで、オープンに意見交換し、日本社会の再生に向けた協働の場を築いていきたいと考えています。ぜひご参加ください。皆さんの知と経験が、未来を創る力になります。

https://www.facebook.com/groups/631774743183112/


We have recently launched a voluntary organisation, the Generative AI and Management Reform Research Group, in collaboration between academia and industry. Our aim is to harness the power of generative AI to drive management innovation and revitalise the flow of knowledge, paving the way for Japan’s future.

At the heart of this initiative lies the SECI model, proposed by the late Professor Ikujiro Nonaka, Emeritus Professor at Hitotsubashi University. This globally renowned theory of knowledge creation describes how tacit knowledge—personal experience, intuition and unspoken expertise—can be converted into explicit knowledge, shared across an organisation, and used to generate innovation. Generative AI has the potential to greatly accelerate this dynamic process.

Japan now faces a critical turning point, with a rapidly declining population. Particularly concerning is the accelerating loss of practical wisdom and skills held by experienced workers and senior professionals. We are already seeing the consequences in areas such as infrastructure decay and major industrial accidents—likely the result of failing to preserve and pass on expert know-how.

This is why it is vital to leverage generative AI to capture and repurpose this invaluable knowledge, and connect it with younger generations. Doing so is essential to sustaining the future of Japanese society.

Connecting knowledge, building the future—the work of our research group is the first step on this journey.

To AI developers working in Japan, professionals exploring the implementation of generative AI in business, and system integrators alike:

We warmly invite you to join our Facebook Group, where we aim to foster open dialogue and co-create solutions for the regeneration of Japanese society. Your insights and experience will be an essential part of this collaborative effort to shape the future.